センター数学の勉強法!おすすめ参考書・問題集

数学問題

意外と苦手な人が多いセンター数学

数学は苦手なはずではないのにセンター数学では思うように得点が取れないという人が多くいます。
センター形式になると数学が取れないという人は、いくつかの理由があります。

問題量の多さから時間配分がうまくできずに得点が取れない人、マークシートということで不安が高まり得点が取れない人などがセンター試験の数学が苦手な人の特徴です。
センター試験の対策はあまり時間をかけずにしっかりと行うことが可能です。

配点も高いですからセンター数学はしっかりと特典をしておきたい科目です。
そこで、ここではセンター数学の対策について紹介をしていきます。

基本的な数学力

やはり、数学の試験で高得点を取るには数学力が必要です。
正確な計算力が無ければスムーズに計算を解き進めることができないですし、マークシートの形式に合った答えが見つからないこともあります。
特に2Bの内容ともなれば計算量が多い問題もあり、計算に時間がかかると試験時間内に説き終わらないこともあります。

難しい計算ができる必要はありません。
スピードと正確性が重要であり、毎日数学の問題に触れることで十分に対策となります。

センター形式に慣れること

センター試験では空欄に記号を入れることも出てきます。
私立大学の数学ではセンター形式のマークシートはなくとても独特な内容です。
正答を選ぶのではなく、数字や記号を直接マークするというセンター試験独特の形式に慣れておくことも試験対策として大切です。

そこで、過去問や予想問題集といったものはしっかりと取り組んでおくことが必要です。
センター数学の対策としてもっとも大切な内容になるので過去問以外にも一つマークシート形式の対策問題集を購入して何度も取り組んで形式に慣れておきましょう。

問題集はマークシート形式でなくてもよい

過去問や予想問題集を解いていくうちに、苦手な単元というのが見えてきます。
できるだけ満点を取っていくためにはこのような苦手な単元の潰し込みが重要です。

そこで、苦手な単元については問題集でその単元をピックアップして取り組んでいきましょう。
数学の問題集には単元に絞った問題集やオールラウンドにまとめられているもの、センター対策用の問題集など種類がたくさんあります。
そういった問題集のすべてがマークシート形式ではないですが、このような苦手対策の問題集についてはマークシート形式にとらわれず選んでかまいません。

あくまでもマークシート形式になれるのは過去問や予想問題集、弱点克服は問題集というように種類分けをして行えばよいので問題ないのです。
問題集も学校で配布されているものでも十分に対策ができます。
それ以外に必要という場合には書店に行き内容を確認して選ぶようにしましょう。

カテゴリー: センター試験